唐津焼の陶芸教室・ギャラリー紹介

 
ホーム
初めての方へ
プロフィール
ギャラリー紹介
陶芸教室
最新情報
地図
 

初めての方へ

唐津焼の起源について
いくつもの説がありますが、一般的には室町時代末から桃山時代にかけて、岸岳城を居城とした松浦党首の波多氏の庇護のもと、雑陶を中心に焼かれたのが始まりと言われています。

しかし、現在のような唐津焼が始まったのは、一名「唐津戦争」とも言われるほど日本の窯業界に影響を与えた、文禄・慶長の役以降のことです。豊臣秀吉が朝鮮出兵のおり、連れ帰った陶工たちによるものといわれ、彼ら陶工たちにより、蹴轆轤(けろくろ)や連房式登り窯という新しい技術により、唐津焼は大きく発展することになりました。

また、安土・桃山時代に朝鮮李朝(高麗物)の器を使った、茶道が流行し、唐津焼の魅力でもある土味と素朴な絵、簡素な形、渋い色調が、当時の多くの茶人たちに愛され、「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれ侘茶碗としても定着していきました。

唐津焼の特徴
なんといっても「用の美」にあります。有田焼や伊万里焼が製作過程から完成にいたるまで、完璧にこなされるのに対し、唐津焼はその出来が80%におさえてあります。

これは、唐津焼が「作り手八分、使い手二分」といわれ、残る20%を使い手や使い方に自由さを残しているといわれるからです。料理を盛り、また花を生けて100%の完成品となるのです。

また、粗いざっくりとした土は、唐津地方の特徴で、陶工は山から掘り出した土を、ほとんど手を加えずに使い、その持ち味を生かすために手作りにこだわっています。

唐津焼の種類

【絵唐津】
唐津焼を代表する技法。
素地に鬼板(含鉄土石の一種。釉薬や顔料)で文様を描いたものです。
草、木、花、鳥、などを指や筆で描いてあります。
【朝鮮唐津】
黒や飴色の鉄釉をかけた上から、白色の藁灰釉(わらばいゆ)を流して、景色(釉色の変化)を表現したもの。茶陶としての名品が多数残されています。
【粉引唐津】
褐色の粘土を用い、素地が生乾きのうちに化粧土(有色素地の上に薄掛けする白色の陶土)を全体にかけて、乾燥後に施釉したもの。表面が白く粉をふいたように見えるため、こう呼ばれます。
【三島唐津】
素地が生乾きのうちに、印花紋、線彫、雲鶴等の文様を施します。化粧土をぬり、削りまたは拭い取り仕上げした後に、長石釉や木灰釉をかけ、焼上げたものです。
【備前唐津焼】
唐津の土を焼〆で焼き上げる備前風の唐津焼です。
 
 
【その他の唐津焼】
黄唐津、青唐津、刷毛目唐津、櫛目唐津、彫唐津、蛇蝎唐津、献上唐津など多彩な技法があり、また現在でも伝統にとらわれることなく、次々と新しい技法が陶工たちの手から生み出されています。
ホーム初めての方へプロフィールギャラリー紹介陶芸教室
最新情報地図チョット見てね!
〒819-0002 福岡県福岡市西区姪浜5-10-33
電話番号:092-891-2004
Copyright (C) 2006-2007 ぎゃらりぃ 松風. All Rights Reserved.